"I saw a shadow in the dark" (2014)

木村悠介 Yusuke KIMURA

演出家、「&Co.」代表、「gallop」共同代表。
演劇、ダンス、パフォーマンスなど、舞台芸術を中心にしながらも、インスタレーション作品の制作など領域横断的に活動。映像の歴史や構造に取材した作品や、独自の映写技術「Boxless Camera Obscura(箱なしカメラ・オブスキュラ)」を用いた作品を制作するほか、<自己の境界の撹乱>を通底するテーマとして作品制作を行う。また、2017年からは現代美術のインストーラーとしても活動を行う。
舞台芸術と映像芸術を京都造形芸術大学で学び、その後、岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS)にてメディア芸術を学び、修士号取得。2012年よりベルリンに渡り、2013年にベルリン芸術大学内(UdK Berlin)に設立されている Hochschulübergreifende Zentrum Tanz Berlin (HZT Berlin) の修士課程 Solo/Dance/Authorship (MA SODA) へ日本人で初めて入学し、2015年に修士号取得。2016年に帰国し、日本での活動を再開。
1985
大阪府に生まれる
 
2004 - 2008
京都造形芸術大学 映像・舞台芸術学科 舞台芸術コース
 
2008
他3名と共同演出で制作を行う「gallop」を設立し、『馬の最も速い走り方』で京都造形芸術大学 2007年度 卒業制作作品 学長賞受賞
 
2008 - 2009
NPO劇研 非常勤職員
 
2010 - 2012
岐阜県立情報科学芸術大学院大学(IAMAS)修士課程 メディア表現研究科
 
2010
2010年度 情報科学芸術大学院大学特別給費生報奨金 取得    
 
2012
ベルリンに渡る
 
2013 - 2015
ベルリン芸術大学 (UdK Berlin) Hochschulübergreifende Zentrum Tanz Berlin(HZT Berlin) 修士課程 Solo/Dance/Authorship (MA SODA)
 
2016
帰国し、日本での活動を再開
 
2021
長期プロジェクト『罵倒の作法』始動。 スタートアップ・リサーチ『罵倒の作法 ‒ 求められる怒りと憎しみの表現形式を巡って』が京都芸術大学 舞台芸術研究センター 文部科学省認定「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」2021年度リサーチ支援型公募研究事業に採択。
 
2022
アーツカンパニー「&Co.」設立

SELECTED WORKS

2021

gallop『大感謝祭』(パフォーマンス)
構成、総合演出、出演
UrBANGUILD、京都
構成、総合演出、出演をほか3名と共同で制作

2020
gallop「ダブルプラス・グッドフル・アングッド」(パフォーマンス)
演出、出演
スタジオ・ヴァリエ、京都
The CAVE、神奈川
演出、出演をほか3名と共同で制作
 
2019
サミュエル・ベケット「わたしじゃない」(演劇)
翻訳・演出
SCOOL、東京
Lumen garally、京都
 
 
gallop「石飛びこむ 鯉浮きあがる」(パフォーマンス)
演出、出演
人間座スタジオ、京都
演出、出演をほか3名と共同で制作
 
2017
gallop「ユートピア」(パフォーマンス)
演出、出演
スタジオ・ヴァリエ、京都
演出、出演をほか3名と共同で制作
 
2016
サミュエル・ベケット「わたしじゃない」(演劇)
翻訳・演出
アトリエ劇研、京都
「アトリエ劇研提携公演」
 
2014
「I saw a shadow in the dark」(メディア・パフォーマンス)
構成、演出、マルチメディア・デザイン、出演
HZT Berlin、ベルリン、ドイツ
「SODA WORKS 2014」参加作品
 
 
「I saw a shadow in the dark – An Archaeology of Film」(レクチャー・パフォーマンス)
構成、演出、マルチメディア・デザイン、出演
HZT Berlin、ベルリン、ドイツ
「MA Solo/Dance/Authorship (SODA) 3rd Semester Research Presentations」参加作品
 
 
「body-Sampling-body」(メディア・パフォーマンス)
構成、演出、マルチメディア・デザイン、出演
FFT Düsseldorf Kammerspiele、デュッセルドルフ、ドイツ
「Nippon Performance Night」参加作品
 
 
「The Way to Fukushima #2」(インスタレーション)
芸術家会館ベタニエン(Kunstraum Kreuzberg/Bethanien)、ベルリン、ドイツ
「Distant Observation – Fukushima in Berlin」参加作品 
 
2013
「The Way to Fukushima」(インスタレーション)
Uferstudios、ベルリン, ドイツ
 
2012
「このほかは何も知らない」(インスタレーション)
ソフトピアジャパン、岐阜
「IAMAS2012」内で発表(修士作品)
 
2011
「body-Sampling-body」(メディア・パフォーマンス)
構成、演出、マルチメディア・デザイン、出演
IAMAS メディア工房、岐阜
 
 
「ナラゴニア ナラゴニア」(インスタレーション)
陽だまりの工房、岐阜
 
 
「double fact」(ビデオ・インスタレーション)
IAMAS、岐阜
 
2010
「double fact」(ダンス)
構成、振付、演出、出演
横浜STスポット、神奈川
 「N.N.N.」参加作品
 
 
「ナラゴニア ナラゴニア」(パフォーマンス)
構成、演出
大垣市・郭町商店街周辺、岐阜
「おおがきビエンナーレ2010」参加作品
 
 
「double fact」(ダンス)
構成、振付、演出
IAMAS メディア工房、岐阜 
 
2009
「b(r/l)ight」 (ダンス)
構成、振付、映像
京都芸術センター、京都
飯名尚人ワークショップ「メディアとダンス」内で制作、ショーイング   
 
 
chatty+gallop 「確固たる空腹へ」(ダンス/パフォーマンス)
構成、演出、出演
アトリエ劇研、京都
構成・演出・出演をほか3名と共同で制作
 
2008
gallop「馬の最も速い走り方」(パフォーマンス)
構成、演出、出演
京都芸術劇場 春秋座舞台裏、京都
構成、演出、出演をほか3名と共同で制作
京都造形芸術大学2007年度卒業制作作品,学長賞受賞
 
2006
aspicio「セーヌ・エ・オワーズの陸橋」(演劇)
演出
京都造形芸術大学 スタジオA、京都
作:マルグリット・デュラス
 
 
aspicio「カムサアンキ ver.2」(演劇)
構成、演出、出演
京都芸術劇場 studio21、京都
 
2005
aspicio「カムサアンキ」(演劇)
構成、演出
京都芸術劇場 studio21、京都
 

SELECTED PARTICIPATING PROJECT

2015 -
Choy Ka Fai 演出作品 Web
ダンサー、インタラクティヴ・プログラム・デザイナー等として参加
「The Choreography of Things」 Video ベルリン・2015年、デュッセルドルフ・2016年
「CORTEX: DANCE CLINIC」 Video デュッセルドルフ・2016年
「DANCE CLINIC」 Video  デュッセルドルフ・2017年
「存在の耐えられない暗黒」(ワーク・イン・プログレス) Video  横浜・2018年
 
2010 - 2012
「NxPC.Lab -Next dimension Plural media Club experience. Laboratory-」 Web
ドラァグクイーンとして出演(aka. キャシー)
岐阜、東京、京都にてクラブイベントを開催
 
2006 - 2009
「木ノ下歌舞伎」 Web (演劇・ダンス)
企画・制作
京都・東京にて公演
主宰・木ノ下裕一
 
2008 - 2009
「劇研なつまつり」(児童向け演劇イベント)
制作
アトリエ劇研(京都)
企画・米谷有理子,主催・NPO劇研
 
2006
「The Bridge Project」(映像)
出演
元・立誠小学校(京都)
演出・リチャード・フォアマン、主催・京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター